院長ごあいさつ
私は大阪府で生まれ育ちました。
父が循環器内科を専門とする医師をしており、祖父も医師で、滋賀県で開業しておりました。そういった家庭の背景もあり私も医学部に進学しました。
少年時代の将来の夢といえば、野球選手や電車の運転手といったごく普通の少年だった気がします。小学生のころは休み時間には友達と野球をし、中学高校生のころには友達とサッカーをするという日常を送っていました。
地元を離れ、東京三鷹市にある杏林大学医学部に進学してからは、部活はバドミントン、アルバイト、車でドライブ、そして勉強に励みました。
大学2年生の時に、それぞれの診療科の教授から、現場ではどのような医療を行っているかという講義を受けました。
その時には、将来は形成外科に進もうと半分決めていました。ざっくばらんに言うと、外傷(キズ)をキレイに治すということに興味をもちました。
卒業後は、初期研修医として内科や外科や麻酔科で研修を行い、形成外科で6か月の研修を行いました。その後は尊敬する恩師のもとで形成外科医員として5年間過ごしました。形成外科医としての5年間は医師の基盤としてかけがえのない時間であったと感じております。そしてその後はご縁もあって、美容外科医としての道を歩むことになりました。
さて、美容外科医として仕事をし始め、当初よりもずいぶんと社会は変わってきた印象があります。SNSの発展や、世間の反応、各美容クリニックの発展と衰退…。
患者さんも色々ですが、ドクターも色々です。
私の場合、特に二重切開(眼瞼下垂手術を含む)の手術でご指名を受けることが多くなりました。繁忙期といわれる時には、月に約60~70件の二重全切開(眼瞼下垂手術も含む)を行っていました。開院前年である2022年度の切開(二重全切開・眼瞼下垂手術・他院修正全切開)手術は1年間で550症例でした。二重埋没法は、約700症例(年間)行っていました。その他の美容外科手術も数多く行ってきました。瞼は解剖も含め、とても面白く奥の深い組織・器官です。手術は興味があり、好きでなければある程度を超えたさらなる上達はないと思っています。そして経験を積まなければわからないこと、経験を積んだからこそわかることが沢山あるのが美容外科手術の特徴だと思っています。
上瞼だけでなく、下眼瞼領域の治療である目の下のタルミや、フェイスラインの改善、顔やお身体の脂肪吸引も含め、お悩みになられている方はぜひご来院くださいませ。
経歴
2008年3月 | 杏林大学医学部医学科卒業 |
---|---|
2008年4月 | 医療法人藤井会石切生喜病院にて初期研修 |
2010年4月 | 医療法人藤井会石切生喜病院形成外科入局・形成外科医員 |
2015年1月 | 水の森美容外科入職 |
2015年11月 | 水の森美容外科大阪院副院長 |
2017年9月 | 水の森美容外科新宿院開設、院長就任 |
2020年7月 | 水の森美容外科大阪院院長就任 |
2023年7月 | つだ美容外科クリニック開設 |
所属学会
- 日本形成外科学会
- 日本美容外科学会
- 日本頭蓋顎顔面外科学会
- 日本マイクロサージャリー学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本美容内科学会
- 日本顔学会
学会発表
形成外科医時の学会発表
- 2010年9月日本形成外科学会関西支部学術集会 「線維肉腫像を伴ったBednar腫瘍の一例」
- 2011年9月大阪形成外科医会 「右足糖尿病性壊疽の一例」
- 2012年3月日本形成外科学会関西支部学術集会 「当院におけるメジャー切断症例の検討」
- 2012年12月 KC会にて 「眼瞼下垂に対する眉毛下皮膚切除術について」
- 2013年3月大阪形成外科医会 「難治性小腸皮膚瘻の一例」
- 2013年9月日本マイクロサージャリー学会学術集会 「VACシステムと遊離皮弁移植により治療を行ったガス壊疽の2例
- 2013年12月 KC会にて 「左側頭部に発生したextraskeletal ewing`s sarcomaの一例」
- 2014年12月日本マイクロサージャリー学会学術集会 「顔面神経側頭枝損傷の2症例」
美容外科医時の学会発表
- 2017年3月 関西形成外科学会「開放性骨折後の下肢醜形に対して脂肪吸引術を行った一例」
- 2022年7月 関西形成外科学会「重瞼術の現状と今後の展望」
- 2023年11月 関西形成外科学会「挙筋腱膜弁を最大限に利用した切開式重瞼術」
- 2024年7月 関西形成外科学会「baggy eyeに対する治療戦略、主に経皮的眼窩脂肪移動術(いわゆるハムラ法)について」
形成外科専門医
胡内佑規
私は奈良県に生まれ、中学からは大阪の学校に通い、現在は大阪で暮らしております。学生時代はアメリカンフットボール、サッカーと部活に明け暮れる生活をしておりました。
自分の長所はあきらめないことであり、医師を志したのは「かしこいと思われたい。」という安直なものでありましたが、勉強の苦手な自分には道は多難で、寝る間を惜しんだ勉強量とあきらめない心で、なんとか国家試験を乗り越え医師になりました。
実際に研修医として患者さんを担当し、「目の前の患者さんを救うこと。」をモットーに日々精進しました。そういった日々を過ごす中で、「あきらめないこと。」が必ずしも最善ではないという考えに至りました。患者さんや家族、その周辺の方々にとっての最善の道というのは、それぞれ違うということを学びました。それ以降、僕の医療の目標は、「目の前の人に最善を尽くすことをあきらめない。」になりました。
また医師になったからにはメスを握り手術をやりたい、という気持ちがあり、手術結果などが目に見えてわかることから、体表の外科である形成外科を専攻しました。初期研修をあわせて9年間保険診療に携わり、医局に所属した間に形成外科専門医を取得しました。ご指導いただいた医局の先生方、ありがとうございました!!
自分自身、医師を志した時もそうでしたが、その他何かにチャレンジしようとした時、まずは何かやってみる、がむしゃらな勇気の一歩から入り、そこから自信を得て道が拓けてきました。僕以外のそんな人の力になりたいと思い、美容外科を志しました。
美容外科の患者さんは、症状の増悪や救急搬送などではなく、自ら進んで門を叩く必要があります。皆様ご自身の容貌や容姿に思うことがあり、医院・クリニックを訪れます。色々悩み、時には一歩踏み出す勇気が必要なことも多々あると思います。勇気を出して踏み込んだ一歩目が僕の元であった人が、自信を持って二歩目を踏み出せるよう、最善を尽くすことをあきらめません。どうぞよろしくお願いいたします。
これまで形成外科医として培った技術や知識を存分に活用し、美容外科医療に貢献していきたいと思います。
経歴
2016年 | 関西医科大学医学部医学科 卒業 |
---|---|
2016年 | 済生会野江病院 初期研修医 |
2018年 | 関西医科大学附属病院 形成外科 |
2018年 | 関西医科大学総合医療センター 形成外科 |
2019年 | 医誠会病院 形成美容外科 |
2020年 | 彦根市立病院 形成外科 |
2021年 | 河内総合病院 形成外科 |
2023年 | 八尾市立病院 形成外科 |
2025年 | つだ美容外科クリニック 美容外科 入職 |
所属学会
- 日本形成外科学会
- 日本形成外科学会認定専門医
- 日本美容外科学会
クリニック名について
美容医療は、時代の流れとともに悪しき所は衰退し、クリニックや医師が選ばれる現状になりました。その中で適正な価格と質を保守し、社会に貢献したいと考えています。